それはもったいない!必ず値引き競争させるんじゃ!
あくまで「購入する車種の選択に迷っていて、値引き次第でどちらのメーカーの車にするか決まる。」という姿勢でいることが大事なんじゃ。
これから教えるテクニックでさらに安くなること間違いなしなのできちんと覚えていくんじゃよ。
ライバル車同士を値引き競争させる
ライバル車というのは機能・価格・ボディスタイル・サイズなどがほとんど一緒の車のことです。メーカーが違う似ている車同士で競争させることで値引き額を増やすのです。
ライバル車のトヨタヴォクシーと日産セレナを比較
仕様 |
ヴォクシー |
セレナ |
メーカー |
TOYOTA |
日産 |
大きさ |
4695×1695×1825 |
4770×1735×1865 |
重量 |
1570kg |
1660kg |
排気量 |
1986cc |
1997cc |
燃費 |
16.0km/L |
15.4km/L |
最高出力 |
112w(152ps) |
108w(147ps) |
最大トルク |
193Nm(19.7kgm) |
210Nm(21.4kgm) |
最小回転半径 |
5.5m |
5.7m |
乗車人数 |
8人 |
|
新車価格 |
224~305万円 |
224~306万円 |
画像は左がヴォクシーで右がセレナです。ほとんどの仕様がほぼ一緒に近い数値です。下記のように違うメーカーの同じような車種を引き合いに出して交渉します。
[char no=”7″ char=”車を買う人”]トヨタのヴォクシーを購入したいのですが、日産のセレナと迷っています。値引き次第ではヴォクシーにします。[/speech_bubble]
姉妹車・OEM車同士を値引き競争させる
姉妹車とは
姉妹車は主要な部分の設計は同じですが、外観の部品が違うことで差をつけて販売される車のことです。もちろん名前も異なりますのでぱっと見ただけで姉妹車だとはわかりずらいです。
姉妹車同士の値引き競争はトヨタのトヨペッツとネッツなど取り扱い店が違う場合に有効です。取り扱い店が同じ場合は競争にならないので注意です。
・設計は同じだけど外観の部品が違う
・メーカーの中の取扱店が違う場合に有効(カローラとネッツなど)
OEM車とは
OEM車は他社のブランド製品を自社で製造することですが、他社の製品を自社のブランドとして販売することでもあり、自動車業界では後者の意味で使用されることが多いです。
同じ車なはずなのに違うメーカーのエンブレムを付けてる車がOEM車になります。OEM車はメーカーが違うので競争になります。
・他社の製品を自社のブランドとして販売する
・同じ車なのにメーカーが違う
OEM車のダイハツムーブとスズキワゴンRを比較
仕様 |
ムーヴ |
ワゴンR |
メーカー |
DAIHATSU |
SUZUKI |
大きさ |
3395×1475×1630 |
3395×1475×1660 |
重量 |
820kg |
790kg |
排気量 |
658cc |
|
燃費 |
31.0km/L |
33.0km/L |
最高出力 |
38kW(52PS) |
|
最大トルク |
60Nm(6.1kgm) |
63Nm(6.4kgm) |
最小回転半径 |
4.4m |
|
乗車人数 |
4人 |
|
新車価格 |
113~180万円 |
107~173万円 |
画像は左がムーヴで右がワゴンRです。仕様を見るとほとんど一緒の数値になっています。見た目も前のパネルとエンブレムが違うだけでほぼ一緒ですね。ライバル車を競争させたときと同様の交渉術で値引きを狙います。
取扱店が違う同じ車種同士を値引き競争させる
あまり一般的に知られてませんがトヨタにいは4つの販売系列があります。
トヨタ店・トヨペット店・カローラ店・ネッツ店は実は別会社でライバル同士なのです。シエンタなど一部の車種は全店が扱っているので値引き競争が可能になります。
ここで間違っていけないのはカローラの東京店とカローラの埼玉店と同じ販売店で競争させてはダメです。販売店同士に情報が漏れて値引きさえしてもらえなくなるかもしれません。
交渉するのは違うメーカー・違う販売店でということをしっかり頭に入れといてください。
新車購入で安く買うために値引き競争させる4つの交渉術
競わせる車の条件をこの4つの中から選び、自分が購入したい車種と競争させましょう。

姉妹車・OEM同士で競わせる
違う販売店同士で競わせる
違うメーカー同士で競わせる
それにトヨペットの東京店とトヨペットの千葉店というように同じ販売店で競争させては情報が洩れて不利になってしまうのでそこだけは気を付けるんじゃ。
コメント